運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

このSDGs目標十二の持続可能な生産消費形態確保では、三番目のターゲットとして、二〇三〇年までに小売消費レベルにおける世界全体の一人当たり食料廃棄を半減させ、収穫損失などの生産サプライチェーンにおける食料損失を減少させることが挙げられているほか、五番目のターゲットとしては、二〇三〇年までに、廃棄物発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物発生を大幅に削減することが挙げられており

堀越啓仁

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

二〇一五年九月に国連が採択した十七の持続可能な開発目標では、個別目標一つとして、二〇三〇年までに小売消費レベルにおける世界全体の一人当たり食料廃棄を半減させ、収穫損失などの生産サプライチェーンにおける食料損失を減少させることが掲げられているわけであります。  

もとむら賢太郎

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

十七の大目標一つに持続可能な消費生産とあり、より具体的な小目標一つには、二〇三〇年までに小売消費レベルにおける世界全体の一人当たり食品廃棄を半減させ、収穫損失などの生産サプライチェーンにおける食品ロスを減少させるとされております。  日本食品ロスの現状を見ますと、食品ロスの総数は六百三十二万トンでございます。事業系が三百三十万トン、家庭系が三百二万トンと言われております。

渡邉美樹

2016-05-24 第190回国会 衆議院 環境委員会 第12号

丸川国務大臣 食品ロスについては、SDGs、持続可能な開発のための国連目標十二の三に、実は、SDGsというのは余り具体的な数字的な目標がない中で、この十二の三のゴールだけは、二〇三〇年度までに世界全体の小売消費レベルにおける一人当たり食料廃棄を半減させというふうに、かなり具体的に書き込まれております。  

丸川珠代

2016-05-20 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

政府は、国連が二〇三〇年までに小売消費レベルにおける世界全体の一人当たり食料廃棄を半減させる目標を掲げていることを踏まえ、SDGsが唱える生産性向上生態系維持災害適応能力向上、持続可能な食料生産システム確保などによる「足るを知る経済」、「少欲知足型社会への転換を促す取組を進めるべきである。  

藤田幸久

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

私は、これは二十一回の審議会に出てくるんです、年収二百万円以下の最低の生活消費レベルで、障害者モデル像で幾ら残すかということを検討される厚生省の姿勢に、では本当に障害のある方たちは生活保護以下のお暮らしのモデルでやっていけというのか。そして一方では、生活保護に落ちない、落ちないと言われます。

阿部知子

2002-06-13 第154回国会 衆議院 総務委員会 第23号

この独占禁止法という法律独占を許していくということは、結果的には、国民消費レベル、コストレベルを高めてしまうということにつながるんだという、独占禁止法の精神といいますか、そういうものからのある意味のこの法律の趣旨なんだろうと思うんですけれども、そのあたり独占禁止法との関係で先生はどうお考えになるのか、お聞かせ願えますでしょうか。

荒井聰

1998-03-25 第142回国会 参議院 予算委員会 第10号

ところが、先ほどの議論にありますように、将来に対してそれほど、雇用の不安もあるということになると、多少所得はふえてもそんなに今の消費レベルを上げるわけにはいかぬぞというふうなことになるわけで、これが数字の上ではきちっともう出ております。  そういうふうに考えると、今の消費の伸び悩みというのはむしろ消費者の健全な消費パターンといいますか生活姿勢というものがあらわれているんじゃないか。

牛嶋正

1996-06-14 第136回国会 参議院 科学技術特別委員会 第7号

しかし、これは現在の消費レベルであればと仮定した年数でありまして、今申し上げましたように世界エネルギー消費が増加すればさらに短くなるわけであります。その状況の中で、資源に乏しい日本が将来にわたって安定して発展していくにはエネルギー安定確保が必要不可欠であると私は確信しております。  

河本三郎

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

今ここでその議論をする気はありませんけれども、例えば石油の価格、為替レート、それから世界の貿易の問題、あるいは自動車の保有台数の問題等々、あるいは産業レベルでの国内生産額の問題ないしは消費レベルの話も含めて全体的に絡まってくるものですから、そういう指標というのは、恐らく主要な指標はちゃんと目標を二〇〇〇年なら二〇〇〇年に置いて立てられたのだ、こういうふうに思うのですけれども、それは私どもに提出していただけないかどうか

鈴木久

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そこでこの法案で、いわゆるエネルギー消費レベルで考えますと、産業レベル消費している部分運輸部門消費している部分、あるいは家庭消費している部分というふうなことで、産業レベルの話では、今度の法律である程度合理化目標を出させて判断基準をつくって努力をさせる、 そして従わないものはそれなりに公表したりペナルティーをかける、こういうことでしょう。  

鈴木久

1991-04-17 第120回国会 衆議院 商工委員会 第13号

ところが、日本では、どちらかといえば中央集権的で、後ほどの議論の中でも出てくると思うのですが、なぜ大店法という枠組みを外せないかといえば、これは地域によって、地域の例えば大型店の出店に対して対応が違ったりあるいは消費者消費レベルが違ったりしたら困るという感覚でとらえているわけですけれども、私はどうも時代はそういう中央集権的な物の発想、行政組織のあり方から、どちらかといえば、これまでももう既に議論になっているし

渋谷修

1988-02-15 第112回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本国内での賃金の問題、御指摘になりましたけれども、実はこれは実質的に国民生活の質の面からいきますと、確かに先生指摘のように、名目の所得は上がっても、実質の消費レベルなり生活レベルは、住宅とか食糧とかそういったものを含めていろいろ考えますと非常に低いということ、これはもう先ほど山田公述人も御指摘になったように、そういうことでございます。

鈴木幸夫

1973-04-13 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

こういうものに対しては、ある程度抑制的な、あるいは禁止的な税制を利用するというようなことは残していいと思いますけれども、そういうものこそが——ほかの個別物品税の場合でもあとで議論をしますけれども奢侈品だとか、一般大衆消費レベルからは上回った、特定の人だけが便益を得ておるというようなものを取り出して物品税をかけるというようなことと見合うものである。

広瀬秀吉

1970-03-25 第63回国会 参議院 決算委員会 第4号

四十四年度におきまして、生活扶助基準額二万九千九百四十五円でございましたけれども、このほか住宅扶助あるいはまた教育扶助というふうなものを、いまの標準四人世帯に当てはめますと、おおむね三万八、九千円になるわけでございまして、もちろん平均的な勤労者層消費レベルから申しますと、なお低いということはあると思いますけれども、しかし私どもといたしましては、これによって何と申しますか、昔の相当きびしかった基準

宮嶋剛

1965-02-09 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

と同時に消費行の消費レベルというものもだんだん上がってまいりまして、専売なるがゆえに外国製品を輸入しないのだということでもいけないということで、ある程度三十五年秋から輸入を始めたわけでございます。現在アメリカ、ヨーロッパ諸国あたりから、それから沖繩もございます。年間十四億円程度、本数にいたしましても大体そのぐらいになると思います。

齋藤欣一

  • 1